自費出版の風詠社 HOME → コラム → これから自費出版をする際に知っておくべきこと

目次

これから自費出版をする際に知っておくべきこと

自費出版の種類



一言に自費出版といっても、様々な方法があります。そのため、まずは自分の目的とする形がどのようなパターンに当てはまるのかを確認して、それにあった方法で依頼をしていく業者を決めていく必要があります。

まず、多くの人がイメージする自費出版に該当するのが個人出版です。個人出版というのは、アイデアから執筆、編集、印刷、販売までの本が売られるにあたってのすべてのプロセスについて、自分が費用を出し、発行者としての責任をすべて負う方法です。中には、執筆や編集、販売といった手配をプロに依頼することもできますし、少しでもコストを削減するためにすべてを自分で行うこともできます。

それに対して、少し変わった形での出版方法が企画出版です。新聞などの広告で原稿募集をして、その中で優秀なものを集めて出版をするという方法です。著者には原稿料が支払われ、なおかつ自分の作品が掲載されたものが書籍化するという、夢のような企画です。ただし、やはり実際のところこのような企画出版の多くは著名な作家のものが採用されるものであり、一般人の寄稿したものが掲載されるということはごく稀です。

企画出版と個人出版の間に位置するのが協力出版です。企画出版のように、投稿や持ち込みで集まった原稿で、出版社がまとめて出版したい内容であるものが集まったが、採算が合わないとされた場合に、初版にかかる費用を著者に負担してもらい出版する、という方法です。

一見個人出版と同じようですが、出版社の持つ販売ルートを使用できること、売り上げが期待できるので印税が戻ってくるというメリットがあります。初版が売り切れれば、それ以降については企画出版と同じような扱いへと切り替えて行くことができます。そのため、個人の作家が今後本を出版するということになると、この協力出版が理想的な安い出版方法であると言えます。



費用の相場



協力出版で本を出すとなると、原稿を自分で作成したのちに、ライターによって校正作業や編集作業が行われます。その後、必要に応じて写真やイラストを挿入して、本の体裁を整えていきます。このイラストや写真を自分で用意したとしても、例えばA5版で200ページほどの本を作成するとなると、最初の費用としてある程度まとまった額の準備が必要とされています。協力出版の場合には、初版として準備するのが1000部とされているので、これだけを売りきらなければ、利益を生み出すような著書にすることは難しいです。

もちろん、本のサイズを小さくしたり、出版社のルートを用いて書店に並べなかったりという風にすれば、費用は変わってきます。最近ではインターネット通販の普及に伴って少部数の印刷にも応じてくれる業者も出てきていますから、そのようなところを活用すれば少しリーズナブルにすることもできます。

ただ、ページ数の増減はあまり費用に大きな影響はなく、印刷する表紙のデザインが凝っていたり、使用する色が多かったり、校正や手直しでライターの作業が増えたりすれば、費用が嵩むようになります。そこで、文庫本にしたり、可能な限り自分で作業を行ったりということをすれば、少しでも費用を抑えることができるようになります。

しかし、自分の記念として作成するならば、是非とも凝ったものにしたいですし、今後の執筆業での売り込み素材として使いたいものであれば、やはり目を見張る装丁にする必要があります。そのため、執筆及び本にする目的が何なのかを考え、それに応じて予算を立て、必要な予算を準備していくことが重要です。



出版までの流れ



自費出版をしたいと思ったら、出版されるまでの流れを知っておくべきです。流れを知っておけば、それぞれの作業の時に気をつけるべきことが頭に入っているので、ミスを防ぐことができます。

まずは、書籍化したい文章を書き上げます。中には出版社を見つけて出版社と相談しながら作成することをイメージする人もいますが、このような状態で出版社に行く際には、ある程度その骨子が固まった状態で行くべきです。建設的な話し合いができる状態でなければ、出版社も話し合いがうまくできません。ですからすでに原稿が出来上がっていればそれを持ち込み、まだ作成段階であればジャンルや概要といったものがまとまったものや、プロットを持ち込んで相談をしていきます。相談の際には予算についても伝えておくと、具体的な相談が進みやすいです。

この相談をもって見積もりが出来上がります。見積もりと合わせて、出版までのスケジュールが提示されるので、納得をすることができれば契約をしていきます。

出版内容や方法によっては、印税の相談も出てきます。印税の支払いが出る場合には、ここで支払い条件等の確認をしておきます。見積もりと契約が済むと、見積もり金額の支払いについても確認が行われます。見積もりの一部を契約時に支払うことが一般的ですが、中には納品時に一括払いをしたり、契約時と納品時とに分割して支払ったりと、パターンは出版社によって異なります。

契約までが終了すると、一旦はすべての作業が出版社側で行われます。誤字脱字のチェックや文体の統一といった原稿チェックをされたら装丁が決められ、最終的な校正がおこなわれます。それが済めば出版社の手を離れ、原稿は印刷されて製本されます。

最終的に出来上がったものが出版社でチェックをされれば、自宅や指定された場所に納品されて完了となります。この時、流通する場合には、出版社から指定の書店へと納品がされていきます。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ