自費出版の風詠社 HOME → コラム → 書籍出版の種類や委託販売などの流通方法と業者選びについて

目次

書籍出版の種類や委託販売などの流通方法と業者選びについて

書籍出版方法の種類について



皆さんの中には、書籍の出版を検討している人もいるのではないでしょうか。昔においては、誰でも出版できるということはありませんでした。例えば、大学の有名な教授や新人賞などの有名な小説の賞を獲得した人が出版をして、流通させて多くの人に読んでもらうのが一般的でした。しかし、今では出版したいと思う人が多くいますから、自分で費用を負担して出版することができます。

出版方法には大まかに分けて2種類あります。それは自費出版か商業出版です。この両者の出版方法について知っている人も多いでしょう。そのため説明は不要という方も多いかもしれませんが、それぞれの魅力について知りたいと感じる人もいるのではないでしょうか。自費出版は著者が自分で出版コストを背負うことになりますが、著作物の内容に関して指示を受けることは少ないです。例えば、編集者に直接改善をして欲しいと指示を受けることがありません。つまり、著作物の内容を自由に著者が決めることができます。そのため、自分で綴りたい内容を書いて流通させることができます。更に自費出版した内容は形に残ります。製本するのであれば自宅の本棚や本屋さんの棚に陳列されるでしょう。また、インターネット上で販売するのであればデータがネットワーク上に記録されています。自分よりも後の世代に考えや知識などを引き継いでもらうことができます。

商業出版は、著者がコストを負担しなくてもいいですが、内容は企画で決められたりするので自分の書きたいものだけ執筆することができるということではありません。書籍を陳列する方法も今ではたくさんあります。従来存在するのが本屋さんに書籍を陳列してもらう方法です。今でも各地には本屋さんが存在しており、製本された商品が陳列され利用者はそれを手に取り購入することができます。各地に点在しているので、実際に足を運び購入している方も多いのではないでしょうか。

先程も少し紹介しましたが、電子データとしてインターネット上で販売することもできます。例えばインターネット上で販売することでデータを複製することができるので、在庫を抱えるリスクなどを低下させることができます。また、出版するためのコストも低いことが挙げられます。



流通方法でどのような違いがあるのか



先程から流通という言葉を複数回使用していますが、流通の方法には2種類あるということを知らないという方もいるのではないでしょうか。流通方法には委託販売と注文販売が挙げられます。委託販売の流れは、出版社が取次会社に書籍を引き渡し委託販売という形で書籍を本屋さんに流通させます。この委託販売で出版することによって著者は様々な魅力を得ることができます。

魅力の一つとして挙げられるのが、書店での露出を増やすことができる点です。基本的に購入してもらうためには著作物を知ってもらうことが求められます。もしその著作物を知らない場合、書店に足を運んだ方はそれを購入する選択肢さえもないので、購入してもらうことができる可能性が低くなります。基本的に自費出版などでも購入をしてもらうことで印税を得ることができます。そのため、将来的に執筆で生活をしたいという方もいますが、売上を上げることができなければ印税を受け取ることができません。

出版と同時に露出を増やすことができる委託販売においてはメリットを感じる自費出版検討者も少なくないでしょう。一方で多くの書籍を委託販売では流通させることになりますから、流通コストがかかります。もし、委託販売で出版を検討している人で費用に関して気になる方は、業者がホームページなどで提供する出版費用サンプルを閲覧されてみてはいかがでしょうか。

委託販売と比較されることが多いのが注文販売です。注文販売は書店から注文があれば取次会社が配本をする流れになります。注文がなければ露出が低下しますが、一方でコストを安く抑えることができる、返本のリスクなどを低下させられるという魅力が存在しています。



書籍を出版するために出版社を利用しよう



委託販売で書籍の流通をさせたいと思う人の中には、どのような出版社を選択すればいいのか迷っている、または躊躇している人もいます。選び方としては、まず委託販売で流通させたいと思われている人は複数の流通方法を扱っている出版社を選択します。もし出版方法を複数扱っていない出版社を選択してしまうと、自分の要望に添って書籍を流通させることができない可能性もあるからです。そのため、注文をする時は予め取り扱っている流通方法を確認してから選択しましょう。

その他の選び方としては、印税をどのぐらい受け取ることができるかです。印税を受け取ることができれば、執筆で生活をすることができるメリットやそこから有名著者に上り詰めることができるという利点が存在します。印税においては各出版社で異なるので、利益を得たい人は予め確認をして出版をするようしてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ