tel:0661368657
(大阪) 大阪市福島区海老江5-2-2 大拓ビル5-710【→地図】
(東京) 東京都新宿区西新宿8-11-10 星野ビル3階【→地図】
自費出版の風詠社 HOME → 書籍紹介

書籍紹介

文芸(小説・詩・エッセイ)
CATEGORY
青天の霹靂 渋沢栄一の実像

青天の霹靂 渋沢栄一の実像

みの ごさく
ISBN: 9784434292446 / 2021年7月発売 / 990円 円(税込)

百姓の倅であった渋沢栄一は、士農工商の悪弊に憤り、全ての職種に公平な貨幣、そのルールともいえる「資本主義」をこの国に導入し、今日の日本の基礎を築いた。しかし、現代社会はどうか。金儲けのためなら、何でもやるという事業者が圧倒的に多いのではないだろうか。それは、栄一の目指した資本主義自体が、大きな曲がり角に来ていることを実感する。本書では、渋沢栄一を「何を成しとげた人」なのかではなく、「何を大切にして生きた人」かを丁寧に掘り下げていく。栄一は会社創業などの「業績」で語られることが多いが「生き方」の人だった。その想いこそが、これからの世の中を切り開く人物や思想を産むことを確信させるのである

ある日の長七郎と茄子

ある日の長七郎と茄子

吉川長太
ISBN: 9784434293177 / 2021年7月発売 / 699 円(税込)

江戸中期、明暦の大火後、石高経済がまだ威力を保っていた時代。テレビの人気時代劇「長七郎江戸日記」の設定をほぼ踏襲しつつ、主人公松平長七郎の姿を描く小説。豪商紀州屋の愛藏する茶道具、二千両もするなつめを長七郎はなぜ木っ端みじんに打ち砕いたのか。

ドッヂボール

ドッヂボール

桑島良夫
ISBN: 9784434292392 / 2021年7月発売 / 1,100円 円(税込)

校長先生・先生たちおとなの世界を「子ども」の視点を取り入れてシニカルに描いた表題作ほか、「猫の叫び」「いかに私を殺すか」収載。現役医師による人間存在や社会に対するシニカルな視線、ブラックなユーモアが際立つ作品集。

「草枕」 ─夏目漱石の世界─

「草枕」 ─夏目漱石の世界─

竹本 公彦
ISBN: 9784434290824 / 2021年6月発売 / 1320 円(税込)

絵を描けなくなった画家が、探していたものとは何だったのか。旅の宿で出会った女性の存在を通して語る、漱石の芸術論、東洋思想、宗教哲学、文明論などを解説。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向う三軒両隣りにちらちらする唯の人である。(『草枕』より) 人は一人では生きられない。他の人と関わり合うことによって存在しているのだ

惑星

惑星

桑島良夫
ISBN: 9784434290503 / 2021年6月発売 / 1100 円(税込)

現役医師が人間存在に対し、シニカルにユーモラスにブラックに問いかける小説。平成12年に私家版で『3 1/2』と題して刊行した作品を改題。

句集 柿の木のある家

句集 柿の木のある家

下本慈江
ISBN:  9784434290800 / 2021年6月発売 / 1650 円(税込)

淡路島に生まれ育ち、結婚を機に米国・ロサンゼルスに移住。1973年から同地の「やからんだ乃会」という句会に参加。三十代から六十代に至る時代に創作された作品の数々は、日本人として、海外居住者として、妻として、母としての人生が刻まれているー。

パライソの島

パライソの島

竹山和昭
ISBN: 9784434290404 / 2021年6月発売 / 1100 円(税込)

念願であった長崎県五島列島を巡る旅に出た二人。しかし、それは百五十年前、この地で多数の潜伏キリシタンが命を落とした苦難の歴史を追体験する旅でもあった。--慶応三年、野崎島から六名の若者が洗礼を受けるため、長崎の大浦天主堂へ船出した。しかし、進路を誤り遭難。幸運にも救助されトカラ列島で百日余を過ごし、五島への帰途に就く。幕府は倒れ、新たな時代が訪れると思われたが、新政府もキリシタン禁制を続け、弾圧の嵐が吹き荒れ、不気味な空気に支配されていた。五島でも信者達に凄まじい拷問が加えられていた。明治六年二月、政府よりキリシタン禁教の高札が撤去された。しかし、キリスト教が公認されるまでに、実に二百五十余年もの時間を要した。--私は眼下に広がる真っ白な砂浜を見ながら、百五十年前にこの地域一帯で吹き荒れたキリシタン弾圧下、まさにこの地で生まれ、そして死んでいった若者達の一生を思った。

コロナにもの申す! 73歳 お婆のつぶやき

コロナにもの申す! 73歳 お婆のつぶやき

福本秀子
ISBN: 9784434289590 / 2021年5月発売 / 999 円(税込)

世界は新型コロナウイルス感染症によるパンデミックに見舞われている。ワクチン開発も進み日本でも実際に接種が始まった。しかし、対策は後手後手の感がいなめない。筆者は、指定感染症扱いによる、1類から3類扱いの特別枠を取り払っても良いのではないかと訴える。なぜ、5類の季節型インフルエンザクラスに下げないのか。インフルと同じ扱いにしたらどんな問題が生じるのか、同じ呼吸器感染症として同格に扱えないことはないのではないか。緊急事態宣言を出して飲食店をむやみにいじめて、みんながちぢこまって生活する必然性があるのか。今世紀最大の感染症になるだろう新型コロナ感染症は多くの尊い命を奪い去っている。いずれ、人類の叡智が結集し、打ち勝つ日が来ると信じている。感染管理の専門看護師として従事した筆者が、専門家の意見や世論を交えてコロナに翻弄される政治や医療に鋭く迫る。

Good Bye My・・・

Good Bye My・・・

尾道貴志
ISBN:  9784434290275 / 2021年5月発売 / 968 円(税込)

ピアニストを目指す、女子高生の村上琴は、原因不明の症状で左手が利かなくなってしまい夢をあきらめかけます。そんな折、旅先で出会った二人が彼女の人生を変えることになるのです。この二人も心に大きな傷を抱えていました。自らの不注意により、教え子を失った宗田圭子、最愛の妻と子供を事故で失った出水涼。彼女達は自らに吹き付ける向かい風に立ち向かうべく、ある演劇作品の上演を目指します。集まった仲間達と劇団を立ち上げるのですが、彼らもまた各々に問題を抱えていたのです。一人一人が自らの向かい風に立ち向かい、人生をつかみ取ろうと懸命に取り組みますが、彼らにさらなる試練か、災害に見舞われ、大切な仲間を一人失ってしまいます。一度は上演をあきらめかけたものの、周囲の人々の協力も得て、上演を決意。そして、ついに芝居の幕が上がります……。逆風に敢然と立ち向かい、自らの人生を取り戻そうとする人々の勇気と再生と感動の物語。

逗子開成中學ボート遭難事故の謎  連鎖の海

逗子開成中學ボート遭難事故の謎  連鎖の海

大地蒼梧
ISBN: 9784434287398 / 2021年5月発売 / 1540 円(税込)

筆者の幼い頃、祖母から聞いた記憶から甦るある事故。それは明治43(1910)年に発生し、12名もの若者の命を奪った「逗子開成中學ボート遭難事故」であった。筆者は膨大な資料を読み解き、調査していくうち、一見、無謀な学生たちが起こした遭難事故だと思われた事故から三つの謎を見いだす。第一の謎は、事故は何故起きたのか。第二の謎は、消えた遭難者。第三の謎は、何故、事故の記憶は人々の脳裏から離れず未だに語り継がれているのだろうか。

ページTOPへ