電子書籍で自費出版するメリット
持ち運びが便利で、どこでも買える電子書籍
一般的に本は紙で印刷されています。しかし、最近では電子書籍も読まれるようになりました。タブレットやスマートフォンの普及によって、アプリで読むことができます。紙に近い印象の電子ペーパーという画面を使った専用端末も使われています。パソコンで閲覧することも可能です。文字の大きさを変えられるので、シニアの読書家にも便利です。
文章や写真をデジタルでデータ化しているので、紙の本のように厚さや重さがありません。読書が趣味の人は、本が増えすぎて書棚に収まらずに処分に困ることがあります。しかし、電子書籍の専用端末は数千冊の本を保存して、手軽に持ち運ぶことができます。したがって、物理的に本が増えすぎて悩む必要がありません。デジタルなので、紙に印刷した本のように色が褪せたり破れたり、劣化することがないことも特長です。
通信環境が整っていれば、ネット経由でオンラインの書店に接続してその場で本を買うことができます。書店に足を運ばなくても欲しい本を手に入れられます。書店ではちょっと買いにくいジャンルの本を、クリックひとつで購入できることもメリットのひとつです。
紙の本と同時に発売している場合、デジタル版の方が格安です。書店によってはクーポン券を発行したり、割引セールがあったり、欲しかった本を格安の値段で手に入れることもできます。この電子書籍で
自費出版をすることもできます。
電子書籍で
自費出版する大きなメリットは、印刷費用がかからないことです。
通常、紙の本を印刷する場合には、まずレイアウトを組んで版下を作る費用がかかります。最近はDTP(デスクトップパブリッシング)のシステムが手軽に入手できるので、パソコンに詳しい人であれば自分で本をレイアウトできます。しかし、プロに依頼する場合はDTPの制作費がかかります。
次に、印刷費用がかかります。印刷費用には紙や製本の料金があります。原稿の分量が多い場合には、分量に従ってコストも高くなります。高級な紙を使ったり、表紙の装丁に凝ったりすれば、さらに費用がかかります。
通常の印刷はオフセット印刷といい、フィルムを出力して印刷します。一方で、オンデマンド印刷と呼ばれるフィルムなしで印刷する方法もあります。少部数の印刷に適した方法で、コストを下げることが可能です。オンデマンド印刷では必要な部数だけ印刷することができますが、オフセット印刷で大量の部数を印刷した場合、在庫を保管する倉庫の費用も必要になります。ところが電子書籍はデジタルデータなので、倉庫が必要ありません。
コスト以外にもメリットがあります。「文字数が少なくても出版ができる」ことです。通常、きちんとした紙の本にするには、10万字程度の原稿量が必要です。しかし、電子書籍であれば、数千字、1万字程度でも出版できます。
10万字のまとまった原稿を用意するのは、容易なことではありません。準備してから出版しようと考えているうちに、意欲が失われてしまうこともあるでしょう。しかし、電子書籍による
自費出版には、原稿が少なくても即座に出版できる手軽さがあります。
電子書籍と紙のハイブリッド出版
低コストで簡単に自分の本を出版できることがデジタルのメリットですが、やはり紙の本で残しておきたいと考える人もいるでしょう。そこで電子書籍と紙の本のハイブリッド出版を展開しているサービスを利用すると便利です。
オンデマンドで印刷すれば、注文を受けてから1冊ずつ紙の本を発行できます。在庫を抱える必要がないので、効率的な出版ができます。
紙の本で在庫がないときには一定量の本を増刷する必要があり、時間も費用もかかります。増刷できない場合は絶版として、欲しい人がいても入手できない状態になります。しかし、電子書籍はデジタルデータなので在庫切れや絶版の状態にはなりません。
デジタルの書籍と紙に印刷された本をパッケージ化した出版サービスを利用すると、表紙のデザインから印刷用の本格的なデータ制作、さらに電子書籍の流通販売まで一貫して請け負ってもらえます。
電子書籍を大勢の人に買っていただくポイントのひとつには、書影(本の表紙)にこだわることがあります。スマートフォンの小さなディスプレイで見たときにも、読者の関心を引くタイトルやイラストが必要です。そこで、紙の本とデジタルの本の表紙は、若干変える必要があるかもしれません。このような場合は、デジタルと紙の両方に精通したプロのデザイナーに任せた方が安心です。
電子書籍はデジタルデータのため、インターネットとの親和性が高いメディアです。たくさんの人に知ってもらうためには、自分のブログやホームページ、SNSなどを活用して告知すると効果的です。インターネットで知ってもらって、あらためて紙の本を購入したいという人もいるかもしれません。
予算にもよりますが、あまりコストをかけられないのであれば電子書籍だけの出版、ある程度予算があればハイブリッドの
自費出版を選ぶとよいでしょう。