自費出版の風詠社 HOME → コラム → jishiyuppan-akaji

目次

自費出版は赤字で儲からない? 黒字にする方法は?

「自費出版しても赤字になる」と聞いたことはないでしょうか。実際に自費出版では、著者が出版費用を負担するため、赤字になりやすい傾向があります。自費出版では「自分の思いを伝えたい」「作品を残したい」などの思いで出版する著者が多く「ベストセラーにして儲けたい」と考える方は少数派です。

それでも自分の本がたくさん売れて世に広まり、黒字化すればうれしいもの。自費出版で利益を上げている著者がいるのも事実です。今回は自費出版が赤字になりやすい理由や、黒字化させる方法を紹介します。自費出版のコストや利益の仕組みを知りたい方も参考にしてください。

自費出版が赤字になりやすい理由


赤字とは「支出が収入を上回っている状態」です。自費出版なら、支払った費用が本の売上げ利益を上回れば赤字になります。黒字化させるには、支払う費用を売上収入が上回ることが必要です。

自費出版の売上収入を決めるのは、本の印税(売上還付金)です。印税は「販売価格×印税率×売れた部数」で決まります。自費出版の場合、印税率は商業出版よりも高率なのが一般的です。商業出版の印税が4〜10%に対して、自費出版では通常10〜50%が売上還付金として著者に還付されます。
そういうと黒字化しやすいと考える方もいるでしょう。しかし、自費出版の著者は無名であるケースが多いため、著名な著者の作品ほどの売上は期待できません。

自費出版にかかる費用は、どこまで出版社や印刷会社に依頼するかで変わってきます。安くて20万円前後。流通させるなら100〜200万円かかることもあります。黒字化には、それだけのコストを上回る売上が必要です。

自費出版にかかる費用


デジタル技術の進歩により、自費出版の費用は以前より抑えられる傾向にあります。それでも紙の本を何十冊も製本するには、それなりのコストがかかることを覚えておきましょう。主な費用は以下のようなものです。

原稿製作費


原稿製作費は原稿の編集や校正、データ入稿にかかる費用です。客観的に書籍の内容を評価してくれる編集者にアドバイスを求める場合は、編集費用が発生します。また事実確認や誤字脱字をチェックする校閲者・校正者に協力してもらえば、別途費用がかかります。原稿をライターにリライトしてもらう場合は、ライティング費用も必要です。

デザイン費


本のカバーや装丁、帯、本文デザインなど、デザイン関連にも費用が必要です。

本文のフォントやインクなどにこだわれば、その分費用は高くなります。挿絵や写真をプロに外注すれば、それだけ発注費もかさむでしょう。

DTP費


DTP費はパソコンを使って原稿をデータ化し、印刷できるように調整する費用です。DTP費は1ページごとにかかります。1ページ当たり300円前後が相場とされているため、200ページの書籍なら6万円程度が必要です。

印刷費


自費出版では印刷に多くの費用がかかります。例えば100~150ページの書籍500冊を印刷する場合、1冊当たりの単価は500円前後。500冊で約25万円が必要です。紙質にこだわる場合は印刷費も高くなります。

書店流通手数料


仲間や身内に配る私家版でなく、書店での販売を希望する場合、取次業者に流通手数料(販売業務委託料)を支払わなくてはなりません。

ISBNコードを付ける費用などを含めれば、書店流通手数料は少なくとも10万円は必要です。

自費出版にかかる費用は経費にできる?


法人や個人事業主が自費出版する場合、かかる費用を経費として計上できます。経費として計上すれば税務上の利益を相殺できます。

また、会社員などの一個人であっても、出版や他の副業で20万円を超える雑所得があれば、確定申告と合わせて費用を経費として計上できます。

本の売上を計上する前提であれば、経費の名目は「仕入れ費」です。事業や活動の宣伝につながるなら「広告宣伝費」で計上できるでしょう。

自費出版で黒字にする方法


自費出版の黒字化には、支出をできるだけ少なくして収入を伸ばすことが大切です。次に「費用を抑える方法」と「売上を伸ばす方法」を紹介しましょう。

できるだけ製作費用を抑える


自費出版の支出=製作費用を抑えるには次のような方法があります。

完全データ原稿を作って編集費用を抑える


完全データ原稿とは、編集やデザインの作業を全て終えて、すぐに印刷できる原稿のことです。編集者やデザイナーに頼らず、自分で完全データ原稿を用意すれば、編集・デザインの人件費が抑えられます。

印刷・製本費用を安くする


自費出版では印刷・製本費用が大きな割合を占めます。「ハードカバーではなくソフトカバーを選ぶ」「カラー印刷でなくモノクロ印刷を選ぶ」などすれば、費用を抑えられるでしょう。

流通費用を削る


本を書店に流通させるには、手数料や流通費用が必要です。書店での販売ではなく、知人や友人に配るだけなら、流通費用は抑えられます。電子書籍にしてオンライン販売する場合も流通費用は安くなるでしょう。

販売し続ける


自費出版した本の売上げを伸ばすには、著者自身が積極的に販売の機会を設けていくことが大切です。自分の本を売るには次のような方法があります。

自身のセミナーやHPで直接販売する


本の内容をもとに講演やセミナーを開く著者の方もいます。セミナーや講演会の会場で自身の本を販売すると売上に貢献できます。

自身のSNSやブログでPRしたり、ホームページで直接販売したりしてもよいでしょう。

インフルエンサーに拡散してもらう


書評ブロガーや書評メルマガを運営しているインフルエンサーに拡散してもらうのも効果的です。献本して気に入ってもらえれば紹介してもらえるでしょう。

インフルエンサーでなくても口コミの力はあなどれません。友人や知人に積極的に本をプレゼントしてSNSなどで紹介してもらいましょう。

自費出版でチャンスを広げよう


自費出版を黒字にするには、コストを上回る利益が必要です。ただし、利益は売上だけではありません。一冊の本を起点に他の収入が伸びて利益になることもあります。

出版によって知名度や信頼度が高まり、仕事の依頼が増えたり、セミナーや講演の依頼が舞い込んだりするかもしれません。

何より大きな財産は、一冊の本を世に送り出した達成感です。そのためにも信頼できる出版社や印刷会社で納得できる自費出版を実現してください。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ