自費出版の風詠社 HOME → コラム → self-publishing

目次

自費出版と個人出版の違いとは?

個人出版とは、著者が「個人の発行者」として出版することです。出版社が発行者となる企画出版(商業出版)とは異なります。

では自費出版と個人出版で、何が違うのでしょうか。

今回は自費出版と個人出版の違いや個人出版の種類、個人出版する際の依頼先などを紹介します。個人出版に興味がある方は参考にしてみてください。

個人出版とは



個人出版とは読んで字のごとく、個人が出版する本のことです。流通させる本の最後には「奥付」と呼ばれる発行者の情報を記載する必要があります。企画出版の場合、発行者は出版社ですが、個人出版の場合は、発行者として奥付には著者名を記載します。

流通させない本の場合、奥付を記載するかは自由ですが、発行者は著者自身です。発行者は本の責任者。著作権上の問題が発生したときなどには、発行者が責任をもって対処しなければなりません。

個人出版は自らの責任で、法律に触れなければどのような本でも出版可能です。企画出版は「利益が出るかどうか」が基準になるため、出版社や編集者の意図を反映させることもあります。しかし個人出版は、著者に全ての権限があるため、自分の意思どおりの本が作成できます。

自費出版と個人出版の違い



本の出版には、大きく分けて2つの出版形態があります。出版費用の全てを負担する「商業出版」と、著者が費用を負担する「自費出版」です。今回のテーマである「個人出版」は、著者が費用を負担する自費出版の一つです。

では自費出版と個人出版は、何が異なるのでしょうか。実は出版界でも境界線はあいまいで、自費出版のことを個人出版と呼ぶ出版社や印刷会社もあります。

一般的には「本の印刷に必要な全てのデータを著者が用意して印刷会社に製本を依頼する」ケースを個人出版と呼ぶことが多いでしょう。その場合の個人出版では、原稿の執筆はもちろん、本の装丁やデザイン・校正・校閲など、印刷と製本以外の全てを著者が行います。

一方、自費出版では著者が持ち込んだ原稿の整理やレイアウト、校正などの編集作業を出版社サイドで行うケースがほとんどです。

個人出版で作成した本を全国の書店に流通させるには、難しいのが現状です。そのため、個人出版は基本的に友人や知人に配るための本がほとんどです。

一方、自費出版の場合、書店に流通させるサービスを行っている出版社に依頼すれば、全国の大手書店への配本も可能です。

個人出版の種類



一口に個人出版といってもさまざまな種類があります。代表的なものを紹介しましょう。

私家版(私家本)



個人出版で作成する本の中には、私家版(私家本)と呼ばれるものがあります。私家版とは、友人や知人、関係者などの限られた人に配るために作成する本のことです。印刷や製本はプロの業者に依頼して作るため、書店に並んでいる本と同じクオリティに仕上がります。

私家版は流通を目的としていません。そのため多くの場合、ISBNコードが付いていません。ISBN(International Standard Book Number)とは、書籍を世界共通で特定する13桁の番号のことで「本の戸籍」とも呼ばれます。

ISBNコードは、本の分類や検索などに欠かせない番号で、出版物を流通しやすくするために取得するものです。友人や知り合いに配る事が多い私家版には、ISBNコードは必要ありません。

自己出版



自己出版は出版社を通さずに、著者が書籍の制作から出版までの全てを行い出版します。近年では電子書籍が普及し、電子書籍で自己出版をする人が増加したため、電子書籍での出版を自己出版(セルフ・パブリッシング)と呼ぶことが多くなりました。

電子書籍での自己出版の場合、一般の書籍のように取次を通さず、電子書籍販売会社を経由して読者へと流通します。

同人誌



コミックマーケット(コミケ)などで販売されている同人誌も、個人出版の一つです。

俳句や漫画などの同人誌は、かならずしも製本技術を使った「本」の形をとっているわけではありません。印刷した原稿を市販の製本グッズなどでまとめた同人誌も多いようです。手作りの同人誌を個人出版する場合は、材料費以外に費用がほとんどかかりません。

個人出版の依頼先



個人出版は、印刷会社や出版社、編集プロダクションなどに依頼できます。予算やどのような種類の本を出版したいかで、依頼先も変わります。それぞれの特徴を踏まえて依頼するとよいでしょう。

印刷会社系



文章の執筆や編集を自分で行い、版下の作成・印刷・製本だけを依頼するなら、印刷会社に依頼できます。大手の印刷会社でなくても、町にある印刷会社でも製本を請け負ってくれるはずです。

印刷会社に製本を依頼するメリットは、比較的安いコストで個人出版ができることです。ただし、原稿の整理や校正などのサポートまでは行っていないところが大半でしょう。

出版社系



現在では多くの出版社が、企画出版以外に自費出版のサービスを行うようになりました。メリットはプロの編集者がサポートしてくれるところです。有名な出版社であれば本のイメージアップにつながる効果も期待できます。ただし、知名度が高いだけに、費用も高めです。

自費出版専門会社



自費出版を専門に扱う会社であれば、個人出版も任せられます。プロのスタッフが原稿の整理や校正、デザイン・装丁なども行うため、企画出版と同じようなレベルの高い本づくりが期待できます。自費出版に関するノウハウも蓄積されているため相談にも乗ってもらいやすいでしょう。

まとめ



個人出版の種類にもいろいろありますが、共通するのは、著者自らが発行者となって自らの意思で本を出版できることです。「身近な人に自分の作品を届けたい」「自分の考えを知ってもらいたい」などの目的なら、私家版などの個人出版がよいでしょう。私家版なら流通目的の委託配本型よりも低コストで出版できるケースがほとんどです。
気になる方は、個人出版を請け負っている印刷会社や出版社に問い合わせてみてください。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ