自費出版の風詠社 HOME → コラム → 自費出版と企画出版、費用が安いのはどちらか

目次

自費出版と企画出版、費用が安いのはどちらか

自費出版と企画出版の違いとは



書店に並ぶベストセラーたちを見て、自分でも本を出してみたいと思ったり、実際に何か文章を書いてみたりしたことはありませんか。昨今では、インターネットで発表した小説が書籍化したり、漫画になったりして、文学賞を受賞しなくても本を気軽に出版しやすい時代となってきました。最近では自費出版という言葉もあり、自分で発表してみたい分野がある人には、とてもよい環境にあるでしょう。しかし、書店やインターネットサイトに並ぶ書籍の数々、実はこれらの本の出版の仕方には、いろいろな方法があります。主に代表的なものは2つ、企画出版と自費出版です。ここではこの2つの違い、特にかかる費用はどちらが安いのかという点を解説します。

まず、通常書店に並んでいるもの、この書籍のほとんどは、企画出版です。主に著名人やプロのライター、作家などの本を出すことに長けた人々が、出版社や制作会社に企画、執筆をまかされて、本を製作し出版します。この場合、売れる見込みのある本の企画を、出版社側から執筆者に依頼し、利益が出るように作るのが前提となっています。取材費や経費などを含めて製作費はかかりますが、ほとんどの経費を出版社や制作会社が出して賄います。

これに対して、著名人やプロの作家でなくても、初心者が自分で本を出すことができるのが自費出版です。名前の通り、製作費や出版費用を自分たちで出します。特に採算が取れなかったとしても、製作費を自費で払っているために作ることができます。この場合、出版社側に売り上げ利益は必要がないので、自分の作りたい本を作ることができます。この2つには、誰が費用を出すかという点や、どれくらい流通させるかという点で大きく違いが出てきますが、より具体的に違いを探っていくことにします。



企画出版はどれくらい費用が掛かるのか



企画出版、自費出版はそれぞれに製作・出版のルートが違います。自費出版では、基本的に書くのも製本するのも自分次第です。自分で費用を払って、自分で製作するために、その費用は自分で用意する必要があります。しかし、企画出版であれば、基本的に出版社側が費用を持ってくれることになります。これは自分で払う費用が大幅に減るということです。この出版方式にはたくさんのメリットがあります。

例えば、自分の企画を編集者などプロの力を借りて出版するということになるため、基本的に素人が作るより格段にクオリティが上がります。取材したり、撮影するカメラマンやライターを雇ったりする場合も、基本的に出版社が費用を出してくれます。トータルの費用を考えれば、自分が払う金額は、自費出版より安いでしょう。一部経費を負担する可能性はありますが、全体を払うわけではないので、それほどかかりません。

しかしながら、この場合は、出版社側がその本に利益を見込んでいるからです。書店に並ぶかわりに、売り上げは一部出版社にいくことになりますし、編集者やライターなどさまざまな人が絡んでくるために、自分だけの完全な書籍を出すことは難しくなります。この点において、独自のやりかたで出版を考えている人には、デメリットになるかもしれません。

利益がそこまで見込めない場合は、一定の初刷協力金を支払う可能性もあります。また、自分で書かない場合のライターの費用を払ったりすることもあるかもしれません。これらは企画内容や売り上げの見込みによって変わってきますが、基本的には出版社が払ってくれると考えて問題ないでしょう。



自費出版はどれくらい費用が掛かるのか



出版社側がほとんど費用を払ってくれる場合、自分が払う費用はとても安い金額で済みます。おまけに書店にも並べてもらえますし、世に広めたい気持ちが強い人は、こちらの方法が向いていることでしょう。では、一方で自費出版はどれくらい費用が掛かるのでしょうか。

これに関しては、作る本の内容によって変わってきますが、何から何まで、本にかかる費用をすべて払うことになります。内容を自分で書けば、時間はかかりますが、ただで済みます。そこに載せる写真やイラストも自分で描けば問題ありません。そのほかには表紙のデザインなども挙げられます。本に関する基本的な知識があり、webの知識があれば、ある程度は自分でこなすことができますし、問題は少ないことでしょう。

しかし、もしそれらをすべて他人に頼むとすれば、その分費用が掛かってきます。デザイナーやカメラマン、イラストレーター、ライターなど、さまざまなクリエイターに依頼してギャラを支払う必要があるでしょう。ここにかける金額によって、大きく費用が変わってくるのです。自分ですれば安いですが、他人に頼めば頼むほど、金額がかかります。ほかには、基本的な印刷費用がかかったり、書店に置きたいのであれば、流通に費用がかかったりします。ただし、身内だけで楽しむ場合であれば、特に流通させる必要もないですし、冊数も少なく済みます。

書籍の出版方法はいろいろありますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。そして、どれくらい広めたいか、どれくらいの内容にするかによって、かかる費用が高くなったり安くなったりします。出版を考えている人は、自分の出したい本に合ったやり方を見つけてみましょう。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ