自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛
- 株式会社風詠社代表取締役社長。
- 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
- 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
- その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
- コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。
目次
自費出版と商業出版の違い
書店に並べられている本には二つの種類があります。
まず、書店にもっとも多く存在しているのは、出版社が企画し、作家などに執筆依頼し、制作された商業出版(企画出版)の本です。
もう一つは自費出版された本です。
こちらは、商業出版の本と比べると、書店に並べられている数は少ないですが、近年増加傾向にあります。
どちらも見た目にはさほど違いはありませんが、著者と出版社の関係はまったく違います。
商業出版の方は、本の著者は「被雇用者」で、出版社は「雇用者」ということになります。
つまり、本の著者はクライアントである出版社から本を書いてほしいと依頼されて原稿を執筆します。
なので、当然、著者は原稿料や著作権使用料(印税)を受け取ることが出来ますし、もし、本を書くにあたって取材が必要で、取材のためには飛行機などに乗って出かけないといけないという場合、交通費は経費という扱いで出版社が払ってくれることがありますし、また、本を書くのに必要な資料は出版社が送ってくれます。
そして、編集や印刷製本など制作にかかるお金はすべて出版社が出します。
では、自費出版というのはどのようなものかというと、著者が出版社にお金を払って、自分が書いた原稿を本にしてほしいと依頼する形での出版です。
なので、商業出版と比べると、雇用、被雇用の関係が逆になります。被雇用人は出版社、雇用者は著者ということです。
本を書くにあたって、出版社から報酬が支払われるということはないので、取材費は自分で支払わないといけませんし、資料も自分で集めないといけません。
では、自費出版は、どのような人が行うのかというと、同人誌で小説や詩を書いてきた人や、世界一周の旅をして珍しい体験をしてきた人などが、小説集や旅行記として書籍にまとめ、書店などでできるだけ多くの読者に出会いたいと考える場合、仕事を引退して、自伝を書いてみたいと思った人だったり、あるいは何かを研究していて、その研究の成果を本という形で発表したい人などです。
こういった内容のものは、著者がかなりの有名人でもない限り、出版しても採算が取れるほどは売れない場合がほとんどなので、出版社が商業出版で出すことはほとんどありません。なので、著者は自費出版で出すしかないわけです。
しかし、絵を描いている人などの場合、自分たちで画廊を借り、自分たちの手で運送や案内状作りを行い、できるだけ多くの人に自分の絵を見てもらいたいと個展やグループ展を開催しています。そしてその展覧会で絵を見た人が、その絵を購入してくれるケースもないわけではありません。
書店流通型の自費出版は、自分で印刷会社に頼んで本を制作したり、書店に直接依頼して本を置いてもらったりすることを、一括して出版社に依頼して、できるだけ多くの読者との出会いを得る機会を持てるようにしたシステムなのです。
自費出版のお見積りはこちらへ
自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛