自費出版の風詠社 HOME → コラム → 自費出版の印税はいくらか?

目次

自費出版の印税はいくらか?

本を出版する場面では、一般的に認識されている内容として印税が発生することになります。

しかし、印税に関しては、出版会社に本の出版を依頼した場合や、出版することを企画され、要望があった場合に限られています。

分かりやすい内容としては、個人的な自費出版ではなく、出版会社によって発行されている書籍についてのみ適用されている内容を持っています。

そのため、自費出版として書籍類を発行するような場面では、必然的に印税は発生しないことになります。

出版会社を通じて本を発行する方の場合では、販売能力を持っていると想定される内容を持っているものや、既に一定の実績を持っている作家などが新刊を発表する際に利用されているものになります。

このケースでは、発行する際に必要とされている経費として、例えば印刷代や製本代などについては、出版会社が負担を行うことになるために、作家側は原稿を提供するのみに限られています。

しかし、発行部数に応じて一定のお金が作家に支払われることになり、この歩合についてを印税という言葉を用いることになります。

歩合に関しては、作家の実績や販売部数、出版する書籍の人気度などによって大きく異なる部分とされており、具体的には知名度があまり高く無い方や、新人作家の場合では、最低ラインとして3%程度からスタートすることが多い傾向にあります。

その一方で有名作家などの場合では10%を超えることも珍しいことではなく、作家と出版会社の共に大きな利益を上げることが推定されています。

自費出版を行うことを希望している方の場合では、その名称通りに自費で出版を行うことになるために、第三者に費用を負担してもらうことがありません。

その結果として販売することのできた書籍に関しては、基本的にはその殆どが利益として手元に残ることになります。

しかし、書店などを利用して販売を行うことを希望している方の場合では、書店に卸すことを必要としているために、売上げから書店に対して一定の割合のマージンを支払うことが一般的になります。

自費出版の場合でも、後に人気書籍に成長するという可能性を持っているものもあります。

このケースでは、例えば自費で200冊を発行した後に、追加として出版会社が300冊の増刷を行った場合では、この300冊についてのみ印税が発生することになります。

この場面では、事前に十分に出版会社と商談を行うことが良い方法とされており、双方が納得できる内容を維持することが大切です。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ