自費出版の風詠社 HOME → コラム → 自費出版した本を図書館においてもらう

目次

自費出版した本を図書館においてもらう

自分が作った本を出版する楽しみ



自分が作ったものを出版するというのは、大変魅力的な事でしょう。商業出版とは違い、自分の資金で出版するのが自費出版ですが、自分の意思のもとで発行することができます。自分の思いをそのままに作ることができるのが最大の魅力であり、編集者や出版社の意向に合わせ修正したりすることもありません。本当の意味で自分の本を作ることができるのですから、大きな違いがあるといっていいでしょう。その代わりに、出版社や編集者が持っている売れるという線から外れることもあります。

商業出版の場合には、売れるということが中心となってくるため、できる限り外さないように作り上げますが、こうした縛りがないということは、自由とトレードオフになるといえるでしょう。ですが、これもどこから自費出版するのかによって大きく違いがあります。

伝えたいという思いをそのまま残し、できる限り編集や出版社が手伝ってくれるところも増えました。流通経路も出版社が持つ経路を利用することができるようになり、今まで弱かった販売経路を強化することもできます。世界観なども損なうことなく出版することができるのですから、味方を選び間違わないようにすることも、自費出版では重要な要素となってきているといえるでしょう。

自費出版ですから、費用もいろいろとかかります。発行部数の問題もありますし、どこに置くことができるのか、どこまで売れる経路を作ることができるのかも重要です。安く済ますことができる方法もありますので、しっかりと相談し進めることができる出版社を選ぶということが必要であることは間違いないでしょう。



電子媒体も重要なポイント



現在の社会状況を見てみると、紙媒体の書籍の衰退が見て取れるようになりました。その反面で、手軽に利用できるようになってきているのが電子媒体です。電子書籍として販売するということは、自費出版ということでも重要な要素であることは間違いありません。

電子書籍として出版できるということも、出版社選びとしては重要なポイントです。それも、どの販売経路を使うことができるのかそのサポート体制はどうなっているのかも重要でしょう。数多くの情報があふれているのが現代社会です。書籍の存在を知らなければ、いくら便利な電子書籍であっても目に付くことはありません。

検索されなければ購入されることもないのが電子書籍です。一般の書籍販売とは異なる販売戦略を持っていなければいけないのですから、その点も注目するべきでしょう。

これまででは購入されにくかった内容も、電子書籍にすることで大当たりすることもあります。実際に執筆方法も紙媒体とは異なる部分も持っているのですから、出版社の編集者の経験や能力も重要になってくるでしょう。自分の書きたい本を書きたいようにするということも重要ですが、やはり出版社の能力やサポートということも考えていかなければ、うまくいくものも行かなくなるといえます。



図書館に寄贈することと蔵書の違い



自分の書いた本ですので、さまざまな人に読んでほしいというのは当然です。書店に置くというのもひとつですし、電子書籍という選択肢も多くの人に読んでほしいからでしょう。そのひとつとして、図書館という選択肢もあります。図書館は学校を始め、全国各地に存在する機関であり、大事な公共施設です。こうした図書館に本を置いてもらうことができれば、多くの人に読んでもらえるチャンスとなるでしょう。知名度の浸透ということでも大きな役割を担うことになります。

図書館に自分の本を置いてもらうということは、そこまで難しいことではありません。ほとんどの図書館では、寄贈することによって受け入れてくれるからです。しかし購入してほしいということでは、ほぼ成立しないと考えていいでしょう。注意しなければいけないのは、寄贈したから必ず蔵書になるというわけではありません。

図書館には、日々多くの書籍が寄贈されており、その中から必要とされる図書を選び蔵書とするようにしています。スペースも限られているのですから、何でも蔵書にするわけにはいきません。自分が書いたものが素晴らしいものだといっても、だれもがそう感じるわけではないことも忘れてはいけないでしょう。

図書館ということでは、日本で出版された本は国会図書館の蔵書になります。頒布を目的として出版されたものは収めるのが決まりとなっていますが、これも自分で行うのか、出版社がおこなってくれるのかで手間が違うでしょう。どんな本でも納本されることになっており、1部を送るだけなら東京本館で管理されます。2冊なら、関西館で所蔵することになりますので、この辺りも注意するべきポイントです。国会図書館には、さまざまな本が所蔵されていますが、これらも読まれるかどうかは宣伝次第という部分があります。もしも、利益も見込んでの出版なのであれば、出版社とよく協議し、協力してもらえるところで出版して行く必要があるでしょう。

自費出版のご相談は風詠社まで

眠っている原稿はありませんか?出版したい作品をお送り下さい。あらゆるジャンルに対応しています。「売れる」作品は“企画出版”します!!

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ