自費出版の風詠社 HOME → コラム → 自費出版の原稿の作り方を解説

目次

自費出版の原稿の作り方を解説

自費出版の原稿の作り方には、パソコンを使う方法と、原稿用紙やレポート用紙に手書きで作成する方法があります。
パソコンで作成する場合は、「Word」などのワープロソフトを使用したり、「InDesign」などの組版アプリケーションを使用するのが一般的です。
手書きで原稿を作成した場合は、書籍化するために必要な文字起こしや本文レイアウトにオプション費用がかかります。

今回は、自費出版をする際の原稿の作り方や、作成時の注意点について解説します。

自費出版の原稿はパソコン作成が低コスト


自費出版の原稿を作成する主な方法としては、パソコンのワープロソフトやデザインソフトを使用するか、原稿用紙に手書きをするかの2つがあります。最近はパソコンで原稿を作成するのが主流となっており、本に仕上げる際も手書き原稿用紙よりも低コストです。

パソコンで作成する際は


私小説やエッセイ、詩集、ブログ集など、文章を中心とした自費出版の原稿を作成するなら、「Word」や「一太郎」といったワープロソフトを使った方法が最もポピュラーでしょう。用紙サイズや余白、行間の設定など、本文レイアウトが簡単で、設定したレイアウト通りに印刷できる点もメリットです。自費出版サービスによっては、文芸書向けのWordテンプレートを用意している場合もあります。

料理の趣味の書籍や雑誌的な書籍など、画像を多く挿入する本を自費出版したい場合は、組版アプリケーションの「InDesign」や「Publisher」がおすすめです。複雑なページデザインができるだけでなく、文章を直接打ち込むことも可能です。長い文章を挿入したい場合は、Wordなどで文章を別に作成するのも良いでしょう。これらのアプリケーションは編集作業を目的としたものなので、画像のトリミングやフィルター加工などを行いたい場合は、Photoshopなどの画像編集ソフトが必要です。

原稿データ画像を挿入した場合は、入稿の際に貼り付けた画像を添付することを忘れないようにしましょう。

手書きで作成した原稿には有料オプションが発生する


原稿用紙やレポート用紙に手書きで作成した原稿を入稿することも可能です。紛失など万が一のことを考えて、入稿する前にコピーをとっておきましょう。
自費出版サービスによっては、原稿用紙の枚数から仕上がったときの本が何ページ程度になるかを計算できるシミュレーションフォームを用意しているところもあります。

手書きの原稿を本にするために必要な文字起こしや本文レイアウトについては、オプションとして別途料金を支払うかたちがほとんどです。
また、手書き原稿ではなくても、パソコンのテキストエディタで作成した原稿についても、本文レイアウトのオプション料金が発生します。


原稿作成の参考にしたい本の基本的な構成


本の中身は、大きく分けると「前付け」「目次」「本文」「後付け」の4つで構成されています。
前付けは、「はじめに」など、本の導入として、本の主旨やターゲット、本を通して伝えたいことなどを簡潔に説明する重要な部分です。
後付けは、「おわりに」など、本を最後まで読んでくれた読者へ向けたメッセージや書籍関係社への感謝の気持ちなどを書きます。後付けがあることで、本全体がまとまります。


原稿を入稿する前に 著作権・肖像権について確認する


原稿に一部引用や自分が描いた、または撮影した画像以外を使用している場合は、著作権や肖像権を侵害していないか、改めて確認しましょう。
書籍や新聞、インターネットなどに掲載されている画像や著作物、キャラクターを無断で使用したり、修正して使用したりする行為は、著作権・肖像権を侵害している可能性があります。著作権フリーのものを使用していない限り、著作者や管理団体に使用許可をもらうか、引用規定を守って使用しなければなりません。

また、実在する人物名や企業・団体名を実名で記載する場合は注意が必要です。プライバシーやパブリシティ権の侵害など、法律や規則に触れてしまう可能性があるからです。

自費出版をする本のジャンルによって原稿の作成方法も変わってくる


自費出版する本の原稿を作成する際は、パソコンを使用するのがおすすめです。文章中心の原稿なら「Word」や「一太郎」などのワープロソフト、画像を多く挿入する雑誌的な本を原稿なら「InDesign」や「Publisher」といった組版アプリケーションの使用がおすすめです。
出版したい本のジャンルによってアプリケーションを使い分けることで、自分の希望どおりの本文レイアウトに仕上げることができます。

手書き原稿での入稿も可能ですが、文字起こしや本文レイアウトにオプション費用がかかることを事前に理解しておきましょう。

こちらの記事の監修者

自費出版の風詠社コラム編集担当 大杉剛

  • 株式会社風詠社代表取締役社長。
  • 1979年3月、早稲田大学第一文学部ロシア文学専攻卒業。
  • 畜産関係業界紙編集記者を経て、印刷会社でシャープ(株)の社内報編集を担当。
  • その後、東京および関西に本社を置く自費出版会社3社に勤務し、企画・編集した書籍は450点以上。2008年に株式会社風詠社を設立。自費出版の編集歴は30年以上。
  • コラムでは、読者の皆様や自費出版を検討されている方に、有益な情報をお届けすることを目標に執筆しています。

風詠社Twitter

風詠社note

ページTOPへ